こんにちは、ビーハッピーです。
当事業所では、毎月1回、職員のスキルアップや意識向上を目的とした職員研修を実施しています。
今回は、「目標達成に向けたステップづくり」をテーマに研修を行いました。
日々の支援や業務の中でも、「目標を持つこと」「その目標に向かって努力すること」はとても大切です。
支援する側である職員自身も、自分の目標を明確にし、計画的に取り組むことが必要です。
今回の研修では、以下の内容に取り組みました。
1. 目標達成のためのリストを作成
前回の研修で考えた3つの目標について、「どうすれば達成できるのか?」を箇条書きでリストアップ。
小さなステップや、日常の中で意識できる行動なども含めて整理しました。
例:○○の資格を取る → 毎週○時間、テキストを読む時間を確保する
例:○○の支援スキルを高めたい → 月に1回、勉強会に参加する
2. 目標達成の期限を設定
「いつまでに達成するか」を決めることで、目標がより現実的になります。
「漠然とやりたい」ではなく、「○月までにやる」と期限を設けることで、行動にもつながります。
研修を終えて
「目標」というと堅苦しく感じるかもしれませんが、今回の研修では、自分自身を見つめ直す良いきっかけとなりました。
日々の支援でも、利用者さんの目標達成をサポートする私たちが、自分自身の目標にも真剣に向き合うことの大切さを実感しました。
これからもスタッフ一同、学びを深めながら、より良い支援ができるよう努めてまいります。
コメント