みなさんこんにちは!
今年も「防災教育」の一環として、利用者さんと一緒に災害時の対応について学びました。
今回はその様子をご紹介します。
「もしも」のために、今できること
日本は地震や台風など自然災害が多い国。
いざという時に備えて、正しい知識を身につけることは非常に大切です。
ビーハッピーでは、毎年防災教育を行い、利用者さんが安心して過ごせる環境づくりに取り組んでいます。
今年の防災教育のポイント
令和7年度は、以下の4つを重点的に学びました。
住んでいる地域の避難場所の把握
自宅からどこに避難すればよいかを、地域ごとに確認しました。
ハザードマップを使いながら、それぞれの避難所の場所や避難経路を一緒に確認し、
「家の近くに避難所が2つあった」「高台にある場所のほうが安心」といった気づきも多くありました。
ビーハッピー事業所の避難場所の確認
施設にいるときに地震や火災が起きたら、どう行動するか。
実際の避難経路をスタッフと一緒に確認し、集合場所の確認も行いました。
皆さん落ち着いて、真剣な表情で聞いておりました。
情報の入手先の確認
災害時は正確な情報が非常に重要です。
テレビ・ラジオ・スマートフォンアプリ・行政からの緊急速報など、どのような手段で情報を得られるかを紹介しました。
「災害用伝言ダイヤル」や「防災アプリ」など、今まで知らなかった方法を知るきっかけにもなりました。
災害後のサービス提供について
もし災害が起きたら、ビーハッピーはどのように再開されるのか?
災害後の連絡方法や、サービスの提供体制について説明しました。
「しばらく通えないかも…」という不安の声もありましたが、事業所としての対応や連絡手段を共有することで、少し安心されたようでした。
最後に
災害はいつ起こるかわかりません。
今回の防災教育を通して、「知っている」から「できる」へ、そして「慌てない」自分をつくる第一歩になればと思います。
ビーハッピーでは、今後も安心・安全な環境づくりに努めてまいります。
コメント